ブックレコメンドは、評価の高い記事を見つけやすくするため、いいね数でのランキング表示を行っております。
-
5 学力の経済学(中室牧子)の次に読む本
あらすじ 教育経済学者で慶応義塾大学総合政策学部教授の中室牧子博士が、教育や子育て・学力という、時に「神聖」とされる分野を、膨大な数のデータを元に経済学的に分析しまくる一冊。 著者自身は教育者ではなく、またお子さんもおら […] -
4 『WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版]』(著者:水野史土)の次に読む本は、『サイトの拡張性を飛躍的に高める WordPressプラグイン開発のバイブル』宮内 隆行 (著), 西川 伸一 (著), 岡本 渉 (著), 三好 隆之 (著)
あらすじ PHPを用いてワンランク上のWordPressカスタマイズを可能にする1冊。 HTMLやCSSでWordPressをカスタマイズできるけど、イマイチPHPが分かっていない人に向けて書かれています。 本書ではWo […] -
4 老後の心配はおやめなさい(萩原博子)の次に読む本は、貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!(大河内薫、若林杏樹)
あらすじ 親の介護に3000万円!!老後資金に2000万円!!貰えない年金!!不安で仕方ない老後生活!!何故不安?それは知らないからです。親の介護に3000万円?掛かりません老後資金に2000万円?家庭によって違います貰 […] -
4 副業の段取り力:無駄な作業がマルっと消え、作業効率を2倍にUPさせる方法(のみや)の次に読む本は、勝間式超ロジカル家事(勝間和代)
あらすじ 毎日、仕事や育児に追われながら副業の時間を捻出することは至難の技です。しかし、この本では限られた時間の中で効率よく稼ぐ方法として、副業で大切な「時短思考」のための「効率的な段取り術」が具体的に記されています。副 […] -
3 ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」
あらすじ 我々は、先入観や思い込みに囚われる傾向がある。先入観・思い込みに基づいて推測すると、その結果は、データ・事実とは乖離していることが多い。 こういうと、「難しそうな本だなあ」と思うかもしれないが、書籍の冒頭では […] -
3 かがみの孤城(辻村深月)の次に読む本は、ナガヒサ・ロクレンの意味がわかる本
中学生・高校生の子どもたち、また子供を持つ親におススメ。 オーディオブック、漫画もあるので、読書の習慣のないお子さんにもOK -
3 『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』大河内薫 (著)、若林杏樹(著)の次に読む本
あらすじ 現在の日本では義務教育、その後の高校・大学を通じて、お金の勉強をできる場所はない。本書の著者〝大河内薫〟はそんな日本の現状を憂いて、本書を執筆している。本書は老後2000万円問題、貯金のデメリット、なぜ投資が必 […] -
3 夜の道標(芦沢央)の次に読む本は、私を知らないで(白河三兎)
あらすじ 一九九六年、横浜市内で塾の経営者が殺害された。早々に被害者の元教え子が被疑者として捜査線上に浮かぶが、事件発生から二年経った今も、足取りはつかめていない。殺人犯を匿う女、窓際に追いやられながら捜査を続ける刑事、 […] -
3 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える(樺沢紫苑)の次に読む本
あらすじ 現代社会ではストレスや環境の変化で悩み事や心配事が多いですが、何に悩んでいるかわからず何となく悩んでいる場合も少なくないです。そんな時は紙に書き出してみると悩んでいることは意外に単純で、解決策も比較的簡単に考え […] -
2 雪が白いとき、かつそのときに限り(陸秋槎)の次に読む本
水野 史土ブックレコメンドで「三体」の次に読む本で紹介されていたので読んでみました。 あらすじ 5年前、いじめられていた女子高生が死んだ。雪の降った夜、現場は足跡のない密室だった。警察の捜査では自殺となっている。 生徒会 […]
ランキング表示は、 数時間ごとに1回更新しています。
前回のランキング (2022年11月~12月)
-
7 ヒトは「いじめ」をやめられない(中野信子)の次に読む本
いじめが起きる仕組みについて、脳科学の観点から考察した本。 教育現場では、担任がいじめを把握しても、(いじめを報告することが自分の評価を下げることを恐れて)教頭や他の教員に報告しにくい、加害者や加害者の親からのクレームが怖い、などが課題としてあげられています。 -
5 ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」
あらすじ 我々は、先入観や思い込みに囚われる傾向がある。先入観・思い込みに基づいて推測すると、その結果は、データ・事実とは乖離していることが多い。 こういうと、「難しそうな本だなあ」と思うかもしれないが、書籍の冒頭では […] -
5 ザリガニの鳴くところ(ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳)の次に読む本は、悪のいきもの図鑑(竹内久美子)
あらすじ 大自然の中では、殺す・殺されるはありふれた出来事だ。同種の生物のオスとメスの間でも起きる。 そんな大自然の中で、貝や魚を取り、一人で生きている少女カイア。親には捨てられた。村人たちからは、湿地の少女と呼ばれてい […] -
5 ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学(川添愛)の次に読む本は、「色のない緑」
あらすじ 言葉を操り、人間と対話しているように見える人工知能(AI)。入力と出力を見る限りはAIが言葉を理解しているかのようである。しかし、AIの内部を見てみると、どうだろうか?大量のデータに基づき計算が行われている。ヒ […] -
5 10月17日貯蓄の日に読む本: 貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!大河内薫 (著), 若林杏樹 (著)
伊勢神宮では10月17日に神嘗祭(その年に収穫された新穀を天照大御神にささげる祭り)が行われます。収穫を大事にする日、ということで、貯蓄の日になっています。 10月17日は貯蓄の日 今日読む本は、お金との付き合い方を分か […] -
4 仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」(石川和男)の次に読む本
あらすじ 仕事が速い人と遅い人の違いはなんでしょうか? それは「やらないこと」を決めているかどうかです。 やらないことを決めると、やるべきことが明確になり仕事のスピードは格段に上がります。本書では、仕事が速い人が共通して […] -
4 妻が口をきいてくれません(野原広子)の次に読む本
あらすじ 知らず知らず(小さなことの積み重ね)のうちに妻を傷つけた夫と、そんな夫を許せず夫婦お会話を絶つ事を決めた妻の物語。会話を立つ前はどんなに改善要望を伝えても改めなかった夫だが、会話がなくなることで妻との復縁のため […] -
3 置かれた場所で咲きなさい (渡辺和子)の次に読む本
あらすじ ノートルダム清心学園理事長でシスターの著者が語る、いのちの使い方。 順風満帆な人生はない。かといって、置かれた場所でひたすら耐えて枯れたり、逃げようともがいたりするのでもない。試練は喜んで受け入れ、根を下に下に […] -
3 日田夏物語 岩橋秀喜の次に読む本は、クローバー 島本理生
あらすじ 昭和44年、岐阜大学工学部に通う1年生・広瀬創造。夏休みに鳥取県行きの夜行バス内で働くアルバイトを活用して、実家のある大分県日田市へ帰省する。同級生や担任教諭と再会し、懐かしい思い出や風景と文化に触れる一方で、 […] -
3 「本の読み方」で人生が思い通りになる 読書革命(金川顕教)の次に読む本は、レバレッジ・リーディング: 100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ(本田直之)
あらすじ 本を読むと1年間で38倍成長できる。しかし、本を読んでも身にならない、何を読んでいいかわからない、内容を忘れてしまう、読むのが遅い、読む時間がないと困りごとがたくさん。この本には、1冊30分で読めて、記憶にもし […]
最近いいねされた記事
-
「映画を早送りで観る人たち」 稲田豊史の次に読む本は、「Z世代~若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか~」原田曜平
あらすじ 近年、映画や動画コンテンツを早送りし視聴する人が増えてきた。違和感を感じた著者は、幅広い世代へ取材を行った結果、早送りしたくなる理由が明らかとなる。つい早送りしてしまう方、映画ファンにこそ手に取ってほしい一冊。 […] -
夜の道標(芦沢央)の次に読む本は、私を知らないで(白河三兎)
あらすじ 一九九六年、横浜市内で塾の経営者が殺害された。早々に被害者の元教え子が被疑者として捜査線上に浮かぶが、事件発生から二年経った今も、足取りはつかめていない。殺人犯を匿う女、窓際に追いやられながら捜査を続ける刑事、 […] -
1月31日に読む本は「ちいさなしまのだいもんだい」スムリティ プラサーダム・ホールズ (著)、ロバート スターリング(イラスト)、なかがわ ちひろ (翻訳)
イギリスのEU離脱(ブレグジット)を、絵本の題材にしたものです。 ガチョウとアヒル=イギリス羊、牛、馬、豚など=EUだと思われます。 2020年1月31日はイギリスがEUから離脱した日 動物村では、羊、馬、牛、豚、アヒル […] -
6月28日に読む本は「博士の愛した数式」小川洋子
ある整数を割り切る数を約数とよびます。例えば10なら、約数は1,2,5,10です。 ある整数の約数の合計が、もとの整数のちょうど2倍になる数があります。例えば、6は、約数が1,2,3,6で、合計は12となります。このよう […] -
踊る町工場 (能作克治)の次に読む本
あらすじ 銅器が伝統産業の富山県高岡にある町工場・能作は、ユニークな錫の「曲がる器」をヒットさせ、 年間12万人が工場見学に訪れている。 「勉強しないとあのおじさんみたいになるよ」。バブル期の鋳物職人時代、工場見学に来た […] -
『WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版]』(著者:水野史土)の次に読む本は、『サイトの拡張性を飛躍的に高める WordPressプラグイン開発のバイブル』宮内 隆行 (著), 西川 伸一 (著), 岡本 渉 (著), 三好 隆之 (著)
あらすじ PHPを用いてワンランク上のWordPressカスタマイズを可能にする1冊。 HTMLやCSSでWordPressをカスタマイズできるけど、イマイチPHPが分かっていない人に向けて書かれています。 本書ではWo […] -
ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」
あらすじ 我々は、先入観や思い込みに囚われる傾向がある。先入観・思い込みに基づいて推測すると、その結果は、データ・事実とは乖離していることが多い。 こういうと、「難しそうな本だなあ」と思うかもしれないが、書籍の冒頭では […]
よくある質問
Q
「いいね」は誰でも投票できますか?
A
はい。当メディアにアカウントを持たない方でも投票できます。
Q
「いいね」は何回でも投票できますか?
A
同一の記事には、集計期間(2カ月)に、一回投票できます。
Q
「いいね」ボタンが見つかりません。
A
記事を表示してから、一定時間経過するとボタンが表示されます。(読まないでボタンを押すのを防ぐため。普通に記事を読んでいけば、読み終わるまでには表示されます。)
また、ブラウザの設定などで、広告ブロックされている場合、「いいね」ボタンが表示されないことがあります。
Q
「いいね」を押していないのに、「投票ありがとうございました」と表示される
A
ネットワーク回線を他の方と共有されている場合、他の方が投票した場合でも投票済みと判定されることがあります。
Q
「いいね」を取り消しできますか?
A
はい。もう一度、ボタンを押すと、「いいね」が取り消しされます。
Q
「いいね」数が減ることがありますか?
A
「いいね」が取り消された場合や、一人が同じ記事に何回も「いいね」した場合は、「いいね」数が減ることがあります。