ブックレコメンドは、評価の高い記事を見つけやすくするため、いいね数でのランキング表示を行っております。
-
7 プロジェクト・ヘイル・メアリー(アンディーウィアー)の次に読む本は
あらすじ ライランド・グレースは、眠りから覚めた。どうやら宇宙船の中にいるようだ。乗組員は全部で三人。だが他の二人は死亡していた。自分はなぜ、宇宙船に乗っているのか?宇宙船はどこに向かっているのか?何のために?謎ばかりだ […] -
6 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)の次に読む本
あらすじ 主人公ジョバンニの父親は漁に出たまま帰ってこず、母親は病気を抱えている。ジョバンニは学校に通いながら、アルバイトをして家計を助けているが、友達はカンパネルラしかいない。賑やかなケンタウルス祭に参加できなかったジ […] -
6 平均年収443万 安すぎる国の絶望的な生活(著者:小林美希)の次に読む本は
あらすじ 様々な年収、家族構成の方々を取材してわかった、リアルな生活を取り上げています。スタバを我慢、スマホは格安SIMなど、日々節約に励む人々が描かれています。最後には、これまで日本がたどってきた30年間を振り返り、苦 […] -
6 4月4日に読む本は1984(ジョージ・オーウェル)
世界はユーラシア国、オセアニア国、イースタシア国の三国が統治している。オセアニア国は、ビッグ・ブラザーによる監視社会。 街のあちこちに、テレスクリーンが置かれている。ビッグ・ブラザーから情報を発信するのに使用され、敵を批 […] -
5 『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』大河内薫 (著)、若林杏樹(著)の次に読む本
あらすじ 現在の日本では義務教育、その後の高校・大学を通じて、お金の勉強をできる場所はない。本書の著者〝大河内薫〟はそんな日本の現状を憂いて、本書を執筆している。本書は老後2000万円問題、貯金のデメリット、なぜ投資が必 […] -
5 老後の資金がありません(垣谷美雨)の次に読む本
あらすじ 後藤篤子は悩んでいた。老後のために家計をやりくりして資金を貯めたのに、娘のハデ婚、舅の葬式、姑の生活費、さらには夫婦揃ってリストラに。降りかかる金難に振り回されながらも、やりくりしていく普通の主婦・篤子の奮闘を […] -
5 「口ベタ」でもなぜか伝わる 東大の話し方(高橋 浩一)の次に読む本は、100万人の心を揺さぶる感動のつくり方(平野 秀典)
あらすじ 著者の体験から「口ベタ」な人でも『話し方の仕組み』を理解すれば、相手を動かすような話し方をすることができる。『話し方の仕組み』とは、3つのステップによって構成されている。①相手を3つのタイプに分類する②6つのツ […] -
5 黄色い家(川上 未映子)の次に読む本は、ケーキの切れない非行少年たち(宮口 幸治)
あらすじ 物語は現代のコロナ禍、主人公(花)が見たネットニュースの事件から始まる。花の目に止まったのは、少女を監禁、暴行をしてある女(黄美子)が逮捕されたというネットニュース。ニュースをきっかけに、20年前の黄美子と過ご […] -
4 池袋ウエストゲートパーク(石田衣良)の次に読む本
あらすじ 池袋駅西口公園、通称ウエストゲートパーク界隈にいる少年少女たちが様々な事件を巻き起こし、主人公が事件解決に奔走する、といった内容。過去にドラマにもなった大人気シリーズで、若者だけでなく、様々な世代から評価されて […] -
4 マクサン式Webライティング実践スキル大全 著者マクソン(新井涼太)・サンツォ(吉岡智将)の次に読む本は、「やる気」しだいで人生は思い通り神モチベーション 著者:星渉
あらすじ ブログの立ち上げから、記事の書き方、SEO対策、権威性の重要性、収益化までの道のりを、具体的かつ初心者でも分かりやすいように教えてくれる良本です。STEP0含む6STEP構成になっており、STEP0では、ブログ […]
ランキング表示は、 数時間ごとに1回更新しています。
前回のランキング (2023年3月~4月)
-
10 服従の心理(スタンレー・ミルグラム)(訳:山形 浩生)の次に読む本
あらすじ 服従は人間社会で一般的にみられる現象です。職場でも、部下は上司の指示・命令に従っていますね。 そして、時に人間は非人道的な命令にも従ってしまいます。その最たる例がナチスのユダヤ人虐殺です。 人間はこのような権威 […] -
8 学力の経済学(中室牧子)の次に読む本
あらすじ 教育経済学者で慶応義塾大学総合政策学部教授の中室牧子博士が、教育や子育て・学力という、時に「神聖」とされる分野を、膨大な数のデータを元に経済学的に分析しまくる一冊。 著者自身は教育者ではなく、またお子さんもおら […] -
8 ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学(川添愛)の次に読む本は、「色のない緑」
あらすじ 言葉を操り、人間と対話しているように見える人工知能(AI)。入力と出力を見る限りはAIが言葉を理解しているかのようである。しかし、AIの内部を見てみると、どうだろうか?大量のデータに基づき計算が行われている。ヒ […] -
8 8月16日に読む本は、甲子園が割れた日―松井秀喜5連続敬遠の真実―
毎年、夏には高校野球が開催されます。元メジャーリーガーの松井秀喜選手が、1992年に星稜高校の4番で甲子園出場していました。初戦では松井選手は2点タイムリーを打っていました。二戦目は高知の強豪、明徳義塾高校と対戦しました […] -
8 黄色い家(川上未映子)の次に読む本は、ルポ特殊詐欺(田崎基)
あらすじ 花は、高校生のとき、バイトに精を出してお金を貯める。しかし、貯めたお金を、母に会いに来た男に持ち逃げされる。スナックで働いてる黄美子に誘われ、花は、黄美子と一緒にスナックれもんを始める。 スナックは常連客もいて […] -
7 「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」クリスティー・シェン (著), ブライス・リャン (著), 岩本 正明 (翻訳)の次に読む本は、健康もマネーも人生100年シフト! 勝間式ロジカル不老長寿
あらすじ FIRE(経済的自立と早期リタイア)を実現するための理論と実践を解説した本。 POTスコアでは、教育費用と職に就くことで期待できる収益を計算。一般には高収入といわれている医師は、教育コストが大きく、この点では凄 […] -
6 ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」
あらすじ 我々は、先入観や思い込みに囚われる傾向がある。先入観・思い込みに基づいて推測すると、その結果は、データ・事実とは乖離していることが多い。 こういうと、「難しそうな本だなあ」と思うかもしれないが、書籍の冒頭では […] -
6 難しい数式はまったくわかりませんが、確率・統計を教えてください! ヨビノリたくみ (著)のつぎに読む本
あらすじ 確率って何? 統計とは結局なんなの? を会話形式でかつ小学生が習うレベルのかけ算割り算をつかって説明説明してくれている。並び方、組合せの数の算出から平均値と中央値、最頻値の違い。そしてばらつき(標準偏差)までが […] -
6 2月25日に読む本は、人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」: 第三次AIブームの到達点と限界(新井紀子、東中竜一郎)
2月25日は東大など多くの国公立大学で個別学力試験が実施される日(理科三類は27日まで。他は26日まで。) ロボットに大学入試問題を解かせて、東京大学の合格点を取ることに挑戦するプロジェクトがあります。 人工知能プロジェ […] -
5 『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』大河内薫 (著)、若林杏樹(著)の次に読む本
あらすじ 現在の日本では義務教育、その後の高校・大学を通じて、お金の勉強をできる場所はない。本書の著者〝大河内薫〟はそんな日本の現状を憂いて、本書を執筆している。本書は老後2000万円問題、貯金のデメリット、なぜ投資が必 […]
最近いいねされた記事
-
「かがみの孤城」辻村深月の次に読む本
あらすじ 中学1年生の安西こころは、とある事情から学校に行けなくなってしまった。みんなが当たり前に学校へ行っている平日に家にこもっていると、罪悪感のようなものに支配され、自分がいけないことをしていると思うようになってく […] -
7月5日に読む本は「私が見た未来」たつき諒
マンガ家たつき諒は、夢を日記として記録していた。夢の中には、未来での事柄とよく一致しているものもあった。 近所の防空壕跡、伯父の葬儀で行った田舎の風景、フレディマーキュリー(ロックバンドQUEENのボーカル)の死、ダイア […] -
6月8日に読む本は、殺人者はいかに誕生したか―「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く― 長谷川 博一
2001年6月8日、宅間守は、大阪教育大学附属池田小学校に不法侵入し、児童・教職員を刃物で刺した。 2001年6月8日は大阪教育大学附属池田小学校で、宅間守が児童を無差別に殺傷した日 2008年6月8日、加藤智大は東京都 […] -
「オール・ノット」柚木麻子著の次に読む本は
あらすじ バイト先のスーパーで出会った試食販売の派遣のおばさん。この人が売る商品はなんでも売れるという。生きていくのにやっとの苦学生の主人公はこの不思議なおばさんに差し出された一杯のスープの美味しさから彼女に吸い込まれる […] -
ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」
あらすじ 我々は、先入観や思い込みに囚われる傾向がある。先入観・思い込みに基づいて推測すると、その結果は、データ・事実とは乖離していることが多い。 こういうと、「難しそうな本だなあ」と思うかもしれないが、書籍の冒頭では […] -
『負動産地獄 その相続は重荷です』牧野知弘の次に読む本は、『磯野家の相続〔令和版〕』・長谷川裕雅
あらすじ 普通の家庭で普通に起こるのが相続であり、相続税の有無にかかわらず、遺産の中には厄介者となる財産が含まれている可能性がある。今後さらに激増するであろう相続について、相続をする側の高齢者世代も、相続を受ける側の若い […] -
平均年収443万 安すぎる国の絶望的な生活(著者:小林美希)の次に読む本は
あらすじ 様々な年収、家族構成の方々を取材してわかった、リアルな生活を取り上げています。スタバを我慢、スマホは格安SIMなど、日々節約に励む人々が描かれています。最後には、これまで日本がたどってきた30年間を振り返り、苦 […]
よくある質問
Q
「いいね」は誰でも投票できますか?
A
はい。当メディアにアカウントを持たない方でも投票できます。
Q
「いいね」は何回でも投票できますか?
A
同一の記事には、集計期間(2カ月)に、一回投票できます。
Q
「いいね」ボタンが見つかりません。
A
ブラウザの設定などで、広告ブロックされている場合、「いいね」ボタンが表示されないことがあります。
Q
「いいね」を押していないのに、「投票ありがとうございました」と表示される
A
ネットワーク回線を他の方と共有されている場合、他の方が投票した場合でも投票済みと判定されることがあります。
Q
「いいね」を取り消しできますか?
A
はい。もう一度、ボタンを押すと、「いいね」が取り消しされます。
Q
「いいね」数が減ることがありますか?
A
「いいね」が取り消された場合や、一人が同じ記事に何回も「いいね」した場合は、「いいね」数が減ることがあります。