このウェブメディアは、読書好きの方向けの情報を提供しています。特徴は、
です。次に読む本に選ばれていることで、次に読む本の内容のネタバレになっているものもありますのでご注意ください。ネタバレがある記事には「ネタバレあり」という表示をしています。
このサイトを作ったきっかけ
綿矢りささんの「手のひらの京」を読んだときに思い付いたのがきっかけです。この例のように、異なる本の間で、共通する小ネタがあると、単なるリコメンドシステムとは、少し違った視点で次の本を紹介できる、と考えました。
AIに負けない、面白い着眼点で次に読む本を紹介していきたい、と考えています。
調べていくと、あるキング(伊坂幸太郎)を見つけました。 マクベス(シェークスピア)のネタは野球がぴったりだろうと思っていましたが、それを活用した小説があるとは思いませんでした。伊坂さん凄い。
運営
ブックレコメンドは、月70万PVのホームページ制作・集客支援会社「レスキューワーク株式会社」が企画・運営を行っております。
広告募集
ブックレコメンドへの広告掲載を受け付けています。クレジットカード決済すると広告を即時掲載開始できます。詳しくは広告募集をごらんください。
アフィリエイト
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
記事の寄稿について
当サイトでは記事を寄稿いただける方を募集しています。詳しくは寄稿者募集のページをごらんください。
SF お金 エッセイ クローズドサークル サイコパス ネタバレ ビジネス書 ファンタジー ホラー マーケティング ミステリー 人工知能 仕事 健康 子供 子育て 学校 宗教 家族 就職 心理学 恋愛 戦争 投資 教育 数学 映画化 本屋大賞 森見登美彦 歴史 死者 洋書 漫画 物理学 犯罪 生物学 社会 経済 育児 脳科学 自己啓発 芥川賞 親子 読書 青春
最近いいねされた記事
-
1月31日に読む本は「ちいさなしまのだいもんだい」スムリティ プラサーダム・ホールズ (著)、ロバート スターリング(イラスト)、なかがわ ちひろ (翻訳)
イギリスのEU離脱(ブレグジット)を、絵本の題材にしたものです。 ガチョウとアヒル=イギリス羊、牛、馬、豚など=EUだと思われます。 2020年1月31日はイギリスがEUから離脱した日 動物村では、羊、馬、牛、豚、アヒル […] -
6月28日に読む本は「博士の愛した数式」小川洋子
ある整数を割り切る数を約数とよびます。例えば10なら、約数は1,2,5,10です。 ある整数の約数の合計が、もとの整数のちょうど2倍になる数があります。例えば、6は、約数が1,2,3,6で、合計は12となります。このよう […] -
踊る町工場 (能作克治)の次に読む本
あらすじ 銅器が伝統産業の富山県高岡にある町工場・能作は、ユニークな錫の「曲がる器」をヒットさせ、 年間12万人が工場見学に訪れている。 「勉強しないとあのおじさんみたいになるよ」。バブル期の鋳物職人時代、工場見学に来た […] -
『WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版]』(著者:水野史土)の次に読む本は、『サイトの拡張性を飛躍的に高める WordPressプラグイン開発のバイブル』宮内 隆行 (著), 西川 伸一 (著), 岡本 渉 (著), 三好 隆之 (著)
あらすじ PHPを用いてワンランク上のWordPressカスタマイズを可能にする1冊。 HTMLやCSSでWordPressをカスタマイズできるけど、イマイチPHPが分かっていない人に向けて書かれています。 本書ではWo […] -
ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」
あらすじ 我々は、先入観や思い込みに囚われる傾向がある。先入観・思い込みに基づいて推測すると、その結果は、データ・事実とは乖離していることが多い。 こういうと、「難しそうな本だなあ」と思うかもしれないが、書籍の冒頭では […] -
学力の経済学(中室牧子)の次に読む本
あらすじ 教育経済学者で慶応義塾大学総合政策学部教授の中室牧子博士が、教育や子育て・学力という、時に「神聖」とされる分野を、膨大な数のデータを元に経済学的に分析しまくる一冊。 著者自身は教育者ではなく、またお子さんもおら […] -
貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!/大河内薫/若林杏樹の次に読む本
あらすじ 「お金に困りたくない」と思っている人が多いのに、日本ではお金に関する教育は一切行われていない。そんな現状を変えるべく、「お金の教育を義務教育に」を目指して日々活動をしている著者であり税理士の大河内薫さんが、この […]