ピックアップ記事
現在、ピックアップ記事はありません。ピックアップ記事に追加したい場合、各投稿の最後の「この記事を応援する」をご利用ください。
課題本のレビュー
-
ビジネス書
AIの壁 人間の知性を問い直す(養老孟司)の次に読む本
あらすじ 「いつの日か」とか「どこかでは」と思っていたらいつの間にかとっても身近な話題になったAI。仕事が奪われる・・・いやもっとクリエイティブな仕事に専念できる・・・というか、AIもクリエイティブできるの?・・・教育に […] -
文芸
十の輪をくぐる 辻堂 ゆめ (著)の次に読む本
あらすじ 80歳の認知症の母と、あと数年で定年になる主人公の奏介。奏介はもとも喧嘩っ早く、年下の上司からの指示も聞かず会社でもうまくいかない。 その上同居している母が認知症になり、今までの気丈な母でなくなっていくことに苛 […] -
文芸
博士の愛した数式(小川洋子)の次に読む本
あらすじ 病気で記憶が80分しか持たない元数学者の博士と家政婦と息子の交流を描いたストーリーです。博士は事あるごとに数字や数式を持ち出すし、80分しか記憶が続かないという病気ですが、その嘘のないキャラクターで家政婦や息子 […] -
文芸
文学少女対数学少女(著:陸秋槎 訳:稲村文吾)の次に読む本
あらすじ ミステリー好きの陸秋槎(りくしゅうさ)は自作の推理小説のアドバイスを求めて数学の天才、韓采蘆(かんさいろ)を訪ねる。数学と推理小説の共通性を主張しとうとうと語る采蘆。 秋槎の推理小説をきっかけに関係が始まった2 […] -
教育・学術
「理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナから命を守れ!」 西浦博、川端裕人の次に読…
あらすじ 日本におけるコロナ禍の真実を、感染症数理モデルの専門家である「8割おじさん」こと西浦教授の立場から描く。専門家会議の一員として分析した事実と、事実を曲解・不採用とする政治との対立、政策批判を通じて専門家批判を展 […] -
教育・学術
ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学(川添愛)の次に読む本は、…
あらすじ 言葉を操り、人間と対話しているように見える人工知能(AI)。入力と出力を見る限りはAIが言葉を理解しているかのようである。しかし、AIの内部を見てみると、どうだろうか?大量のデータに基づき計算が行われている。ヒ […]
いいね数の多い記事を探したい方は→いいね数ランキングをごらんください。
寄稿者募集
寄稿いただけるかたを募集しています。
今回は、「AI」に関連する書籍を取り上げています。当サイトの原点でもあります。
ヒトの言葉 機械の言葉「人工知能と話す」以前の言語学(川添愛)
人工知能の見る夢は AIショートショート集(若木未生、忍澤勉、宮内悠介、森深紅、渡邊利道、森岡浩之、図子慧、矢崎存美、江坂遊、田中啓文、林譲治、山口優、井上雅彦、橋元淳一郎、堀晃、山之口洋、高井信、新井素子、高野史緒、三島浩司、神坂一、かんべむさし、森下一仁、樺山三英、大澤博隆、稲葉通将、加藤真平、小林亮太、伊藤毅志、原田悦子、赤坂亮太、佐藤理史、久木田水生、松山諒平)
AIの壁 人間の知性を問いなおす(養老孟司)
新刊から、話題の本を選定しています。
存在しない女たち: 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く キャロライン・クリアド=ペレス (著), 神崎朗子 (翻訳)
十の輪をくぐる 辻堂 ゆめ (著)
わたしたちが光の速さで進めないなら キム・チョヨプ (著), カン・バンファ (翻訳), ユン・ジヨン (翻訳)
理論疫学者・西浦博の挑戦-新型コロナからいのちを守れ! 西浦 博 (著), 川端 裕人 (著, その他)
文学少女対数学少女 陸 秋槎 (著), 稲村 文吾 (翻訳)
妻が口をきいてくれません 野原 広子 (著)
新刊から、話題の本を選定しています。
難しい数式はまったくわかりませんが、確率・統計を教えてください! ヨビノリたくみ (著)
累々 松井 玲奈 (著)
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義 田中宏隆 (著), 岡田亜希子 (著), 瀬川明秀 (著), 外村 仁 (監修)
詳細は「寄稿者募集」をごらんください。
課題本の提案も受け付けております。自著の宣伝などにご利用いただけます。
広告
広告を募集しています。詳細は広告募集をごらんください。