ピックアップ記事
現在、ピックアップ記事はありません。ピックアップ記事に追加したい場合、各投稿の最後の「この記事を応援する」をご利用ください。
最近いいねされた記事
-
なんで私の給料からイロイロ引かれるの? 税金弱者サラリーマンのお金の取り戻し方(田淵宏明、平岡直也)の次に読む本は
あらすじ 増税のニュースが続く中、私たちの生活を守るために、「税」に注目する。税金の意識が低いサラリーマンは、知らないで損をしていることが多い。サラリーマンでも税金が取り戻せる話から、副業、投資などでの税金の扱いなど、失 … 続きを読む -
『負動産地獄 その相続は重荷です』牧野知弘の次に読む本は、『磯野家の相続〔令和版〕』・長谷川裕雅
あらすじ 普通の家庭で普通に起こるのが相続であり、相続税の有無にかかわらず、遺産の中には厄介者となる財産が含まれている可能性がある。今後さらに激増するであろう相続について、相続をする側の高齢者世代も、相続を受ける側の若い … 続きを読む -
9月12日に読む本は「君のクイズ」(小川哲)
9月12日はクイズの日(9=ク、1=イ、2=ズ) クイズ番組を題材にした小説を紹介します。 生放送のクイズ番組の決勝。最終問題で、本庄絆は、問題が一文字も読まれないうちに回答ボタンを押す。誰もがミスだと思ったが、次の瞬間 … 続きを読む -
「年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活」 著者:小林美希の次に読む本は
あらすじ 貧困ジャーナリズム賞を受賞したことで知られる小林美希氏のルポルタージュ作品。著者が取材した「平均年収の世帯の生活」や「平均年収以下の世帯の生活」をリアルに描く。「年収520万円の48歳会社員」「年収450万円の … 続きを読む -
“東大式FP”でお金の不安が吹き飛ぶ! 9割失敗しない「お金の貯め方・ふやし方」藤井秀樹著の次に読む本
あらすじ 超低金利時代の現在では、昔のように普通預金や定期貯金にただ預けているだけでは、いつまで経ってもお金のゆとりは生まれません。お金を増やすには、まずは家計簿をつけてお金の見える化から始めましょう。コツコツ貯められる … 続きを読む -
仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」(石川和男)の次に読む本
あらすじ 仕事が速い人と遅い人の違いはなんでしょうか? それは「やらないこと」を決めているかどうかです。 やらないことを決めると、やるべきことが明確になり仕事のスピードは格段に上がります。本書では、仕事が速い人が共通して … 続きを読む -
ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く(岡田斗司夫)の次に読む本
あらすじ 子供たちに人気の「ユーチューバー」を含め、AIが人間の仕事を奪う時代が来ます。厳しい実力主義が生む「未来格差」の前に、私たちが生き残るための手段を考えましょう、といった内容です。 みなぞう個人の実力がデータとし … 続きを読む
いいね数の多い記事を探したい方は→いいね数ランキングをごらんください。
一万円贈呈課題本の記事
一万円贈呈課題本のレビュー記事です。
寄稿者募集
寄稿いただけるかたを募集しています。
詳細は「寄稿者募集」をごらんください。
広告
広告を募集しています。詳細は広告募集をごらんください。