当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

動物たちは何をしゃべっているのか?(山極 寿一/鈴木 俊貴)の次に読む本は

あらすじ

ゴリラ専門の山極氏とシジュウカラを専門とする鈴木氏の対談系式進められている。
従来、動物には複雑な思考はないとされていたが、最近の研究でシジュウカラは仲間にウソをついてエサを得ることやサバンナモンキーは、見つけた天敵によって異なる鳴き声を発して警告を促すことがわかり、動物たちは何を考え、何をしゃべっているのかを最新の知見を2人で語りあっている
人の言葉の起源から現代社会の批評につながり動物研究から見える人の本性について語られている
果たして、人の本性と動物のおしゃべりの関係は?

Ryo

「動物たちは何をしゃべっているのか?」まずタイトルに惹かれて手に取った。
動物好きとしては常々「彼らは仲間同士で何かしゃべっているに違いないと」
思っていたからだ。
動物は言葉が話せないのでコミュニケーションが出来ないと思われているが、それを覆す内容の本でとても興味深かった。
お二人の対談で進んいく形式になっているため、非常に読み易い。
動物のおしゃべりの話かと思って読み進めていくと、人間のコミュニケーションの本質に迫る内容に代わり更に興味深くなっていく
これからの人類の「言語」「コミュニティー」について、動物のおしゃべりを通して考えるきっかけになりました。
読みやすいのでお子さんや本が苦手な人にもおすすめできる本です。

次に読む本

言語の本質(今井むつみ/秋田喜美)

なぜ人だけが言語を持つのか?人間とAIの学習の違いは?鍵は、オノマトペとアブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力にある。オノマトべを入り口としてオノマトべとは?の解説から言語の進化、人間の言語を習得する過程、そして人類ってどのような生き物なのかという考察へと導いていく。
さて、ヒトと動物を分かつものとは?

Ryo

言語の本質をオノマトべから迫っていくというのが面白かった
「ゴジラ」が「コシラ」だと物足りないのは何故?など様々な事例をあげながら、非常に分かりやすく解説されており、どんどん読み進むことができた。
人だけが持つという言語が成り立っていく過程がどれほどあるのかと思う。
AIが急速に普及してる今、とても興味深く面白い本であり是非、みなさんにもご一読いただきたい本です

おススメポイント

Ryo

言語について興味がなくても、読み始めたら面白くてどんどん読み進めていくことができました。
動物たちは何をしゃべっているのかを読み終えた後、続けてこの本を読んだことで人とAI,動物はどう違うかということが分かりやすく解説されており、久々に学びになった面白い本でした

この記事を書いた人

Ryo

Ryo

ジャンルを問わず本を読むことが好きです。本を読むことで今まで知らなかった世界が広がります。1冊の本の中で喜怒哀楽を体験したり、自分とは違った考え方を知るきっかけにもなります。
みなさんが、新しい世界に出会うきっかけになれるような本を紹介をできればと思っています。
宜しくお願いいたします

  • ブックマーク

この記事を応援する

1日550円(消費税込)で、この記事をトップページで掲載し、目立たせることができます。広告費の一部は、レコメンド記事執筆報酬に割り当てられます。