このサイトは、書籍をレコメンドするサイトです。特徴はある本を読んだ人に、次に読む本を紹介するです。一冊本を読んで、次に何を読もうか、という時に、おすすめの本をレコメンドします。
例:「ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」」 – データの重要性が語られている本 → 次に読む本は、データの精度はどうなのか?を考える本へ
通販サイトでのレコメンドは、統計が重視されていますが、当サイトは「本を読んだ人間が推薦する」という点を重視しています。
記事を検索する
評判から探す
ブックレコメンドでは、サイト閲覧者が書評に「いいね」を付ける仕組みがあります。閲覧者による評判をもとに、書評を選ぶことができます。
※古い記事の場合、おススメされている書籍が品切れのことがあります。
最近のいいねされた記事
黒沢咲『渚のリーチ』の次に読む本は、二宮敦人『世にも美しき数学者たちの日常』
アメリカの中学生が学んでいる 14歳からの数学 ワークマンパブリッシング (著), 水谷 淳 (翻訳)の次に読む本は
『どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち2』 著者:宮口 幸治の次に読む本
1本60円のアイスを売って、会社の価値を4倍にした話・飯塚周一著の次に読む本は
『うつ病で20代全部詰んでたボクが回復するまでにやったこと』デラさん著の次に読む本は、『心を病んだらいけないの?うつ病社会の処方箋』斉藤環・我那覇潤著
タグ一覧
AI SF SNS youtuber お金 エッセイ クローズドサークル コミュニケーション サイコパス ドラマ化 ネタバレ ビジネス書 ファンタジー ブロックチェーン ホラー マーケティング ミステリー ライティング リーダーシップ 不動産 人工知能 仕事 健康 医療 夫婦 婚活 子供 子育て 学校 宗教 家族 就職 心理学 恋愛 戦争 投資 教育 数学 映画化 本屋大賞 森見登美彦 歴史 死者 洋書 漫画 災害 物理学 犯罪 生物学 発達 社会 経営 経済 習慣 育児 脳科学 芥川賞 親子 読書 青春
7月6日に読む本は「サラダ記念日」俵万智
『婚活マエストロ』宮島未奈著の次に読む本は
超コミュ力(田村 淳)の次に読む本は
「窓ぎわのトットちゃん」(黒柳徹子)の次に読む本は
百年の子(古内一絵)の次に読む本は