当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

1月24日に読む本は、給食の歴史

第二次大戦後、食糧難が続いていた日本に、アメリカから食料が送られ、1946年12月24日に贈呈式が行われ、この日を学校給食感謝の日とした。その1カ月後を全国学校給食週間とした。(12月24日からだと、学校が冬期休暇になるため)

1月24日から30日までの1週間は

全国学校給食週間

給食の歴史を知る本を読みましょう。

1889年に山形県鶴岡市の小学校で給食が始まった記録がある。
戦前は子どもの体位向上という目的も兼ね、牛乳を給食に出すようになった。
終戦後は、アメリカからの輸入など政治的な理由もあってパン給食が実施された。
現在は、京都府伊根町では、その地域の農家から新鮮な食材を仕入れて給食にする、という取り組みを行っている。

貧困、スティグマ

お弁当方式だと、家庭によって具が豊富・少ない、具の金額などで貧富の差があからさまになってしまう。極端に貧困な家庭では、そもそもお弁当を持たせる余裕がない。そういった場合、子供がみじめな思いをしたり、いじめ・差別の原因となり得る。

給食であれば、全員が同じものを食べるために、貧困家庭の児童が辛い思いをすることが防げる。
※アレルギー等がある子供への対応は、また別の課題として検討が必要である。

「給食費未納の児童に、給食を与えない」という自治体もある。しかし、スティグマになってしまうことを防ぐ観点からすれば、そのような処置は好ましくない。

食器による差

食器がアルマイト製と、陶器とで違いが出る。アルマイト製から陶器に変えると、残飯の量が目に見えて減った。

食器の影響は大きいですね。ファーストフードチェーン店で、コーヒーの提供を陶器に変更したら、コーヒー自体は同じだったけど味への評価が高くなった、という話も聞きました。

センター方式か自校方式か

給食の調理をどこで行うか。大きく2パターンある。

  • 調理施設で調理し、各学校へ配達するセンター方式
  • 各学校で調理する自校方式

センター方式は、食材の大量一括購入できるなど、コスト面や効率性では優位なことが多い。一方で、調理後に配達時間があるため、「調理にかけられる時間が短く出来あいの食材の比率が多くなる」「配達する間に冷めてしまう」といった課題がある。

自校方式は、給食時間の直前まで調理にあてられる点、子供たちから調理スタッフの顔がみえて交流がしやすい点、などが利点である。

食べる側からすると、自校方式のほうが良さそうな気がします。

教育なのか、単なる昼食なのか

学校での給食は、昼食を提供すれば良いのか、それとも、食を通じた教育を実現するものなのか。教員は多忙であるため、食育まで手が回らないことが多く、給食の時間は、教育の場では周縁に置かれていた。

食育基本法が2005年に公布され、栄養教諭制度が導入された。今後はより良くなっていくであろう。

貧困との関連

子どものころ、当たり前のように学校で給食を食べていました。全国学校給食週間ということで、この本を読んでみるまでは給食という制度には何の疑問を持っていませんでした。

実は、給食というのが、実は貧困と大きく関わっているのだな、と痛感させられました。弁当だと家庭の懐事情が明らかになって、子供が傷つく可能性がある、と、学校教育の大変さを思い知らされます。給食制度が整備され、維持されているのは素晴らしいことですね。

この記事を書いた人

ブックレコメンド編集部

ブックレコメンド編集部

雑談のネタ作りに役立つ、今日読む本を日替わりで紹介してまいります。

  • ブックマーク