-
教育・学術
独ソ戦 絶滅戦争の惨禍(大木毅)の次に読む本
あらすじ 「新書大賞2020」の大賞受賞作品。 第二次世界大戦最大の激戦「独ソ戦」。人類史上最悪とな […] -
教育・学術
難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください! (ヨビノリたく…
あらすじ 特殊相対性理論について、複雑な数学を使わずに解説した本。 アインシュタインの相対性理論は、 […] -
教育・学術
カラー改訂版 世界一わかりやすい中学英語の授業(関正生)の次に読む本
あらすじ スタディサプリ の人気講師、関正生先生の著書であるこの本は、ただの中学校英語の復習本ではあ […] -
教育・学術
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(ブレイディみかこ)の次に読む本
水野読みやすいエッセイで、読むこと自体はさっと読めますが、考えさせられる点が多いです。 あらすじ ア […] -
教育・学術
ヒトは「いじめ」をやめられない(中野信子)の次に読む本
いじめが起きる仕組みについて、脳科学の観点から考察した本。 教育現場では、担任がいじめを把握しても、(いじめを報告することが自分の評価を下げることを恐れて)教頭や他の教員に報告しにくい、加害者や加害者の親からのクレームが怖い、などが課題としてあげられています。