当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

8月16日に読む本は、甲子園が割れた日―松井秀喜5連続敬遠の真実―

毎年、夏には高校野球が開催されます。元メジャーリーガーの松井秀喜選手が、1992年に星稜高校の4番で甲子園出場していました。初戦では松井選手は2点タイムリーを打っていました。二戦目は高知の強豪、明徳義塾高校と対戦しました。

明徳の馬淵監督は、河野投手に「松井を全打席歩かせる(=四球にする)」指示を出しました。ランナーが二塁や三塁にいる場合だけでなく、一死一塁、また二死走者なし、という場面でも歩かせました。

1992年8月16日は

高校野球で、松井秀喜が5打席敬遠された日

実際の映像を動画共有サイトで見たのですが、観客の「カエレ」コールが凄かったのが印象的でした。

明徳の馬淵監督、星稜の山下監督、両高校のメンバーに丹念に取材して書かれている本を紹介します。

敬遠に至った理由は、いくつかあるようです。

何を追求するか

明徳義塾高校野球部は寮生活で、野球漬けの高校生活なようです。そして、高校も、スポーツが売りのようです。そのような状況で、高校野球に求められるのは、単に野球をするのではなく、勝って有名になる、ということでした。その観点からすれば、「強い打者と勝負を避ける」のは当たり前の戦術だといえるでしょう。

一方の星稜高校の山下監督は、試合直後に「勝負してほしかった」と言ったように、野球を楽しめることが最重要だったようです。松井選手も「楽しかったのかどうか聞いてみたい」と言っています。

「勝つ」ことを追求するのか、「楽しむ」ことを追求するのか。

どちらもできれば良いけど、なかなかそうはいかない。馬淵監督はすごく悩んだでしょうね。

敬遠したら勝てそうか?

他の試合では、松井が敬遠されまくる、というケースはほとんどなかったらしいです。その理由を調べていくと、「松井を敬遠しても、勝ち目は薄い」というものがありました。星稜高校が県の代表として甲子園に来るわけですから、県内ではとても強い。どうせ勝てないなら、真っ向勝負しよう。ということのようです。

明徳の場合は、星稜に歯が立たないわけではありません。「松井を歩かせれば勝てる可能性が結構ある」状態でした。

勝負にこだわるなら、松井は敬遠するかもね。

エース投手の不在

1992年の明徳は、エース投手がおらず、何人かの投手が交代で投げる、という形でした。松井と対戦した河野投手も、どちらかといえば野手のようです。「うちのピッチャーが松井を抑えてやるぞ」という状況ではなかったようです。

エースピッチャーなら、「歩かせるくらいなら、松井と勝負したい」と思いそうだよね。

上原浩治選手が巨人時代に、敬遠の指示に悔し涙を流した、という話もありますし。

両方の立場にたつ重要性

私の最初の印象は、「全部敬遠するのはひどいな。勝負すればよいのに。」というものでした。甲子園球場に訪れた観客の多くもそうだったのでしょう。

しかし、この本を読み進めるうち、敬遠することも作戦のうちである、ということが分かりました。敬遠は、「強い相手とまともに勝負しない」という、よくある戦術です。ただ、野球の場合は「投手vs打者」という対戦がクローズアップされやすいので、「卑怯にも逃げた」という印象が強くなるのでしょう。私もそういう印象から全敬遠はひどいのではないか、と思っていました。

勝つことを要求される監督の立場での決断としては、全部敬遠するのもあり得るし、むしろ当然なのかもしれません。片側の立場しか見えていなかった自分の浅はかさを反省しました。

自分が馬淵監督の立場だったら、「全敬遠」はできないと思います。その考えは変わりませんが、馬淵監督の決断も尊重しなければならないな、と知らされました。

この記事を書いた人

ブックレコメンド編集部

ブックレコメンド編集部

雑談のネタ作りに役立つ、今日読む本を日替わりで紹介してまいります。

  • ブックマーク