52ヘルツのクジラたち(町田そのこ)の次に読む本は

あらすじ

虐待された主人公、貴瑚は不幸とともに生きてきた。義父に虐げられながらもその介護をし、母親には無視される。そんな貴瑚はある1人の少年と出会う。その少年は、親から「ムシ」と呼ばれ、虐待を受けていた。
境遇の似た彼らが出会う時、物語が動き出す。彼らの未来に、祝福はあるのかーー。

八重桜
八重桜

非常に心温まる物語でした。基本的には貴瑚の過去と現在が交互に語られ、ストーリーが紡がれていきますが、その両方の物語に心を大きく揺さぶられました。非常に辛い境遇の中で生きてきた彼らですが、そんな彼らに「人間は全員が全員、悪い人な訳じゃないよ」と伝えてくれるような人たちがいたのが本当に良かったです。


読み終わった後に、タイトルの『52ヘルツのクジラたち』と言う文言を見ると、込み上げるものがあると思います。

しっとりとした物語で、心を安らげたい方に是非お勧めです。

次に読む本

滅びの前のシャングリラ 凪良ゆう

あと一ヶ月で、世界は滅びるーー。
小惑星が地球に衝突することが知らされ、滅亡を前に荒廃していく世界。そんな中で「人生をうまく生きられなかった」四人が、最期の時までをどう過ごすのか――。

八重桜
八重桜

最初にこの設定を聞いたとき、ワクワクが止まらなかったです。誰もが一度は考えるであろうif。それを実際に一つの作品として仕上げた物語。あと1ヶ月で地球が滅びるという一見突飛な設定でありながらも、登場人物の心の揺れ動きを理解、共感しやすいために物語にスッと入り込むことができました。また、家族や友人関係など、生きる上で逃れられない関係性がテーマになっているので、読了後も色々と考えさせられました。こんな荒廃していく世界の中でも、頼りになる人がいるというのはどれほど心強いことでしょうか。自分にもそんな人たちがいるのだろうか。

八重桜
八重桜

これらの作品はどちらも2021年本屋大賞の候補作品として、ノミネートされたものになります。実際に受賞したのは「52ヘルツのクジラたち」でしたが、「滅びの国のシャングリラ」も負けず劣らず、素晴らしい作品だと思っています。

また仔細は違えど、不条理な境遇に身を置くことになってしまった彼らが、人間の温かみを感じながら成長していく、というストーリーに通ずるものを感じたため、次に読む本としてレコメンドさせていただきました。

どちらも感情表現が巧みで、読み応えがありながらも、心にスッと入ってくるような作品でした。ぜひこの両作品を読んで、自分の中で感じたこと、思ったことを咀嚼してみてはいかがでしょうか?




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]
  • iDeCo運用実績ブログで紹介しています。前回はiDeCo 2025年2月の運用実績 +6,660,993円で […]