ザリガニの鳴くところ

ザリガニの鳴くところ(ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳)の次に読む本は、悪のいきもの図鑑(竹内久美子)

あらすじ

大自然の中では、殺す・殺されるはありふれた出来事だ。同種の生物のオスとメスの間でも起きる。

  • 蛍:雌が、雄を騙しておびき寄せて、食べてしまう
  • カマキリ:雌は雄と交尾した後、雄を食べてしまう

そんな大自然の中で、貝や魚を取り、一人で生きている少女カイア。親には捨てられた。村人たちからは、湿地の少女と呼ばれている。


14歳になったカイアはテイトと親しくなり、文字を教えてもらうなどする。しかしテイトの進学により離れ離れになる。その後、チェイスと親しくなる。しかし、チェイスには遊ばれただけだった。

1969年10月30日の朝、チェイスが死体で見つかる。カイアが殺したのではないか?という噂が広がる。カイアは逮捕され、裁判にかけられた。

水野 史土

人間の世界では差別・偏見が描かれていました。カイアの住む自然では差別・偏見はありません。カイアにとっては湿地が居心地が良かったのでしょう。

詩人アマンダ・ハミルトンの詩が美しく、カイアの住む自然とマッチしていたのも印象的でした。

以下はネタバレです。

証拠不十分でカイアは無罪となる。

カイアはテイトと暮らすことになる。そして、64年間湿地で暮らしたのち、人生を終えた。カイアの死後、テイトはカイアの書いた詩を見つける。

カイアがチェイスを殺した

詩のタイトルは「蛍」。カイアがチェイスを殺したことを物語る詩だった。傍らにはチェイスに贈ったペンダントがあった。(厳密には、ペンダントは状況証拠でしかないかもしれないが)

アマンダ・ハミルトンは、カイア

カイアが詩を書いて、アマンダ・ハミルトンの名で投稿していた。

次に読む本

水野 史土

「ザリガニの鳴くところ」には、生物の生態の話がいくつか出てきます。その繋がりで、生物について学べる本を紹介します。

悪のいきもの図鑑(竹内久美子)

生物たちの生存戦略を、分かりやすく、また読みやすく解説した本。

「ザリガニの鳴くところ」にも出てきたカマキリでは、

オスが食べられると、そのオスの栄養が卵に回り、メスが2倍以上もの卵を産むことがわかった。

「ウスバカマキリ」の節より

と、交尾後に食べられることにもメリットがある、といった記述があります。

水野 史土

雌に食べられる雄カマキリ、可哀そうに思えましたが、実は立派な戦略なのだ、と気付かされました。


生物種ごとに一つのトピックで、約50あるトピックの一つ一つは短く数分で読める長さです。

水野 史土

『シマウマの縞は何のためにあるの?』など、面白い小ネタがたくさんあります。雑談のタネ集めにも良さそうです。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA