このサイトは、書籍をレコメンドするサイトです。特徴は
ある本を読んだ人に、次に読む本を紹介する
です。一冊本を読んで、次に何を読もうか、という時に、おすすめの本をレコメンドします。
例:「ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」」 – データの重要性が語られている本 → 次に読む本は、データの精度はどうなのか?を考える本へ
通販サイトでのレコメンドは、統計が重視されていますが、当サイトは「本を読んだ人間が推薦する」という点を重視しています。
記事を検索する
評判から探す
ブックレコメンドでは、サイト閲覧者が書評に「いいね」を付ける仕組みがあります。閲覧者による評判をもとに、書評を選ぶことができます。
最近のいいねされた記事
-
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 山崎 元 大橋弘祐著の次に読む本は
あらすじ お金について全く知識を持たない素人の著者大橋弘祐氏が、経済評論家の山崎元さんに相談する会話形式で表現した本書。貯金・投資・生命保険・年金・確定拠出年金など、知っているとトクすることを項目毎に分かりやすく表現され […] -
不動産投資が気になったらはじめに読む本: 「東京の中古ワンルーム」で経済的自由を実現する方法 重吉勉の次に読む本は
あらすじ 「豊かな老後を過ごすために、お金を貯めることを目的とするのではなく、収入源を作ることが大切」という筆者の考えをもとに、サラリーマンでもできる「自分年金」の作り方を解説しています。なぜ東京なのか、なぜ中古なのか、 […] -
「妻が口をきいてくれません」野原洋子の次に読む本は
あらすじ 家族の人で平凡に毎日を過ごしていたがある日突然妻が口を聞いてくれなくなった。原因は俺にあるのか、、、はっきり原因がわからないまま5年の月日が流れ、この生活に限界を迎えた夫は離婚の2文字を切り出す。しかし、申し出 […] -
どうしても生きてる(朝井リョウ)の次に読む本
あらすじ 事故や自殺のニュースを目にするとその死亡者のSNSアカウントを特定する佑希子、漫画家になるのを諦めた豊川、会社から切られることが決まった谷沢依里子、考えることは半径5メートル以内で精一杯な由布子など現代の日本で […] -
映画ノベライズ かぐや様は告らせたいー天才たちの恋愛頭脳戦ー 羊山十一郎 原作赤坂アカ 映画脚本 徳永友一の次に読む本
あらすじ ネタバレを含みます。 恋愛において恋人たちは明確な力関係が存在する。搾取す側とされる側、尽くす側と尽くされる側。勝者と敗者に分かれ、告白とは魂の降伏宣言に等しい。恋愛は戦。告白したほうが負けなのである。私立秀知 […] -
『負動産地獄 その相続は重荷です』(牧野知弘)の次に読む本は
あらすじ ほとんどの人が経験する相続 親世代が守ってきたものが子供世代では価値にならず、逆に負担を強いられる「負動産」になる実態とその対策法 事前に知識があれば回避できる相続の問題を丸ごと教えてくれる本 maiko_bo […] -
言葉にすれば「悩み」は消える 言語化の魔力(樺沢紫苑)の次に読む本は
あらすじ 精神科医として30年間の経験、YouTubeで4000件の「悩み」に答えた体験をもとに、悩みを解消するためのノウハウや言葉にする重要さが、リアルな言葉で書かれています。 でみログまずこの本を読み進めて感じたのは […]
ジャンルから探す
-
287 記事
-
124 記事
-
81 記事
-
6 記事
日付から探す
-
4月4日に読む本は1984(ジョージ・オーウェル)
世界はユーラシア国、オセアニア国、イースタシア国の三国が統治している。オセアニア国は、ビッグ・ブラザーによる監視社会。 街のあちこちに、テレスクリーンが置かれている。ビッグ・ブラザーから情報を発信するのに使用され、敵を批 […] -
9月12日に読む本は「君のクイズ」(小川哲)
9月12日はクイズの日(9=ク、1=イ、2=ズ) クイズ番組を題材にした小説を紹介します。 生放送のクイズ番組の決勝。最終問題で、本庄絆は、問題が一文字も読まれないうちに回答ボタンを押す。誰もがミスだと思ったが、次の瞬間 […] -
12月24日に読む本は、クリスマス・キャロル(チャールズ・ディケンズ)
金貸しのスクルージは、お金のことばかり考えている。世間がクリスマスに浮かれていても、お構いなし。金の亡者として、嫌われている。 しかし、クリスマスイブの夜、かつての同僚のマーレイの亡霊に出会う。そして、3人の精霊が彼を旅 […] -
2月25日に読む本は、人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」: 第三次AIブームの到達点と限界(新井紀子、東中竜一郎)
2月25日は東大など多くの国公立大学で個別学力試験が実施される日(理科三類は27日まで。他は26日まで。) ロボットに大学入試問題を解かせて、東京大学の合格点を取ることに挑戦するプロジェクトがあります。 人工知能プロジェ […] -
6月8日に読む本は、殺人者はいかに誕生したか―「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く― 長谷川 博一
2001年6月8日、宅間守は、大阪教育大学附属池田小学校に不法侵入し、児童・教職員を刃物で刺した。 2001年6月8日は大阪教育大学附属池田小学校で、宅間守が児童を無差別に殺傷した日 2008年6月8日、加藤智大は東京都 […] -
10月17日貯蓄の日に読む本: 貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!大河内薫 (著), 若林杏樹 (著)
伊勢神宮では10月17日に神嘗祭(その年に収穫された新穀を天照大御神にささげる祭り)が行われます。収穫を大事にする日、ということで、貯蓄の日になっています。 10月17日は貯蓄の日 今日読む本は、お金との付き合い方を分か […]