このサイトは、書籍をレコメンドするサイトです。特徴は
ある本を読んだ人に、次に読む本を紹介する
です。一冊本を読んで、次に何を読もうか、という時に、おすすめの本をレコメンドします。
例:「ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」」 – データの重要性が語られている本 → 次に読む本は、データの精度はどうなのか?を考える本へ
通販サイトでのレコメンドは、統計が重視されていますが、当サイトは「本を読んだ人間が推薦する」という点を重視しています。
記事を検索する
評判から探す
ブックレコメンドでは、サイト閲覧者が書評に「いいね」を付ける仕組みがあります。閲覧者による評判をもとに、書評を選ぶことができます。
最近のいいねされた記事
-
難しい数式はまったくわかりませんが、確率・統計を教えてください! ヨビノリたくみ著の次に読む本
あらすじ 内容は確率と統計に分かれており、先生が生徒へ優しく教える会話タッチで描かれており、図解も多くとても分かりやすく、確率・統計の基礎知識を教えてくれます。 「微分積分」「相対性理論」に続く筆者シリーズ第3弾で、同1 […] -
難しい数式はまったくわかりませんが、確率・統計を教えてください! ヨビノリたくみ (著)のつぎに読む本
あらすじ 確率って何? 統計とは結局なんなの? を会話形式でかつ小学生が習うレベルのかけ算割り算をつかって説明説明してくれている。並び方、組合せの数の算出から平均値と中央値、最頻値の違い。そしてばらつき(標準偏差)までが […] -
「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」クリスティー・シェン (著), ブライス・リャン (著), 岩本 正明 (翻訳)の次に読む本は、健康もマネーも人生100年シフト! 勝間式ロジカル不老長寿
あらすじ FIRE(経済的自立と早期リタイア)を実現するための理論と実践を解説した本。 POTスコアでは、教育費用と職に就くことで期待できる収益を計算。一般には高収入といわれている医師は、教育コストが大きく、この点では凄 […] -
新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。 20代で身につけたい本の読み方88(千田琢哉)の次に読む本は、「本の読み方」で人生が思い通りになる 読書革命(金川顕教)
あらすじ 何か本を読んだほうがいいんじゃないかと思うものの、一体全体、どの本を選んだらいいかわからず途方にくれる人も多いのではないでしょうか? この本では、それまで漫画しか読んだことがなかったが、ある1冊の本との出会いを […] -
1%読書術 〜1日15分の知識貯金〜(マグ)の次に読む本は、人生を変えるアウトプット術 〜インプットを結果に直結させる72の方法〜(千田琢哉)
あらすじ 1日24時間は誰にでも平等に1,440分です。1,440分の1%である15分で人生を好転させる本の読み方を紹介しています。具体的な読書術の基本メソッドは以下の6つです。 1.目的を定義する。2.目次を開き予測す […] -
論語と算盤 (渋沢栄一)の次に読む本
あらすじ 480以上の会社を設立した「日本実業界の父」が経営哲学を記した名著。実業は、国の豊かさ・力強さをなす根源である。そのためには、道徳と経済の調和が重要であり、道徳を基盤として正しく手に入れた利益でないと長続きしな […] -
シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成(安宅和人)の次に読む本
あらすじ 現在の日本に蔓延する停滞感、閉塞感。そんな中で、著者はあえて、「この国は、もう一度立ち上がれる」。と説く。単なる日和見的な楽観主義ではなく、事実とデータに即した分析をもとに、世界とこの国の現状の苦しさを冷静に見 […]
ジャンルから探す
-
280 記事
-
119 記事
-
80 記事
-
6 記事
日付から探す
-
9月12日に読む本は「君のクイズ」(小川哲)
9月12日はクイズの日(9=ク、1=イ、2=ズ) クイズ番組を題材にした小説を紹介します。 生放送のクイズ番組の決勝。最終問題で、本庄絆は、問題が一文字も読まれないうちに回答ボタンを押す。誰もがミスだと思ったが、次の瞬間 […] -
12月24日に読む本は、クリスマス・キャロル(チャールズ・ディケンズ)
金貸しのスクルージは、お金のことばかり考えている。世間がクリスマスに浮かれていても、お構いなし。金の亡者として、嫌われている。 しかし、クリスマスイブの夜、かつての同僚のマーレイの亡霊に出会う。そして、3人の精霊が彼を旅 […] -
2月25日に読む本は、人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」: 第三次AIブームの到達点と限界(新井紀子、東中竜一郎)
2月25日は東大など多くの国公立大学で個別学力試験が実施される日(理科三類は27日まで。他は26日まで。) ロボットに大学入試問題を解かせて、東京大学の合格点を取ることに挑戦するプロジェクトがあります。 人工知能プロジェ […] -
6月8日に読む本は、殺人者はいかに誕生したか―「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く― 長谷川 博一
2001年6月8日、宅間守は、大阪教育大学附属池田小学校に不法侵入し、児童・教職員を刃物で刺した。 2001年6月8日は大阪教育大学附属池田小学校で、宅間守が児童を無差別に殺傷した日 2008年6月8日、加藤智大は東京都 […] -
10月17日貯蓄の日に読む本: 貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!大河内薫 (著), 若林杏樹 (著)
伊勢神宮では10月17日に神嘗祭(その年に収穫された新穀を天照大御神にささげる祭り)が行われます。収穫を大事にする日、ということで、貯蓄の日になっています。 10月17日は貯蓄の日 今日読む本は、お金との付き合い方を分か […] -
8月16日に読む本は、甲子園が割れた日―松井秀喜5連続敬遠の真実―
毎年、夏には高校野球が開催されます。元メジャーリーガーの松井秀喜選手が、1992年に星稜高校の4番で甲子園出場していました。初戦では松井選手は2点タイムリーを打っていました。二戦目は高知の強豪、明徳義塾高校と対戦しました […]