1月21日に読む本は、マンガでわかる行動経済学 いつも同じ店で食事をしてしまうのは?なぜギャンブラーは自信満々なのか?

イギリスとフランスが共同で開発した超音速で飛行する旅客機コンコルド。

1976年1月21日は

コンコルドが運用開始された日

しかし、量産されたのはわずか16機。プロジェクトは失敗に終わった。

  • 長い滑走路が必要になる
  • 運賃が高くなる
  • 騒音が大きい

など、開発途上で課題が見つかっていたにもかかわらず、開発を続けた。

失敗するのが予想されていたにもかかわらず、開発中止しなかったのは、合理的ではない。けれど、実際に開発中止を決断するのは難しいだろうね。

過去に投資した費用・時間は、プロジェクトを継続しても、現時点で中止しても避けられないコストです。これをサンクコストとよびます。もし、プロジェクトを継続した場合に「さらに費用・時間がかかる&回収できる利益が見込めない」となるのであれば、プロジェクトを中止して、これ以上の損失を防ぐのが経済の観点では合理的です。しかし、過去に投資した費用・時間をもったいないと思うが故に、「プロジェクトを中止する」のは心理的には決断しずらいです。

このように、失敗が予想されるプロジェクトを(サンクコストの影響で)途中でストップできず、より大きな損失を出すことを、コンコルドの誤りと呼びます。

この本の中では、コンコルドの誤りの他、「技術よりも努力を高く評価しがち」など、人の心理の面白い面を知ることができます。

  • 上級者の5分マッサージと初心者の30分マッサージで、身体への効果が同じだっとしても、長いほうが顧客が満足する
  • カギ屋がすぐ解錠するよりも、時間がかかったほうが顧客が満足する

などです。

具体例が多くて分かりやすい本です。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]