1月12日に読む本は2001年宇宙の旅(アーサークラーク)

300万年前の地球。ヒトザルが住んでいた。そこに、直方体の石板モノリス。モノリスから、ヒトザルは道具を使うことを学び、反映していく。ついには月に行けるようになる。月には、また別のモノリスがあった。月のモノリスから、土星に向けて信号が発信されたため、人類は土星に向かうことにする。

土星に向かう宇宙船は、ボーマン、フランク、冷凍睡眠している3人の他、コンピューターHAL9000が搭乗していた。HALは宇宙船の制御などを的確に素早く行ってくれる。

ところが、HALは、「宇宙船の装置が故障した」とうそをつく。フランクが宇宙船外に出て修理を試みる。HALは、フランクを船外に置き去りにする。 さらに、冷凍睡眠しているメンバーは実は死んでいることが判明する。ブラウンはHALを停止する。

1997年1月12日は

HAL9000が始動された日

HALを停止する過程で、HALは自分がどんな存在か、いつ始動したか、などをしゃべった。その日付が1997年1月12日(日付は早川文庫の決定版に記載のもの。映画とは異なるらしい)

ブラウンは、土星への旅を続け、土星の衛星ヤペタスに到着する。そこにもモノリスがあった。ブラウンはそのモノリスに向かっていく。

「事故やへまを防ぐシステムは設計できる。しかし故意の破壊行為を防ぐシステムまでは無理だ、、、」というくだりがありました。
コンピューターが暴走したら恐ろしい、とともに、HALは暴走するほどに自律的に思考することにも驚かされました。

映画では分かりにくかった、「HALが暴走した理由」「ラストシーン」が、小説では描写されています。映画を見た後に読むと、「ああ、そういうことだったのか」と腑に落ちます。

「HAL」の意味は?

IBMから、一文字ずつ前にするとHAL、という説もありますが、小説の中では、Heuristically programmed ALgorithmic computer となっていました。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]