1月1日に読む本は「鉄道が変えた社寺参詣」平山昇

1月1日は

初詣に出かける日

1月1日に、初詣に出かける人は多いだろう。日本の伝統行事のような印象があるかもしれない。しかし、初詣が一般的になったのは、鉄道(東海道本線)が開通してからだ。川崎大師(神奈川県川崎市)への参拝が便利になったことがきっかけだ。

俳句でも「初詣」は昔は詠まれていなかった、と。現在は、「初詣」は新年の季語となっている。

鉄道が開通したことで、行楽の一環としての初詣、という形が増えていった。開通した直後は列車に乗ること自体が貴重な体験だったのだろう。そこから初詣が習慣化した。

鉄道会社が割引切符や臨時列車で初詣をアピールして定着していった、というのが興味深かったです。

初詣は「昔からの伝統」だと思っていました。この本で初詣が広まる過程を知ることが出来てよかったです。

今年の初詣は伊勢神宮に参拝してきました。「鉄道が変えた社寺参詣」で鉄道会社の施策が載っていたように、近畿日本鉄道では初詣用の企画きっぷが用意されていました。

江戸時代とかなら、伊勢神宮へ参拝するには、自分の足で移動するわけで、何十日とかかるでしょう。それが今では、近鉄電車に乗ればOKです。初詣に行く習慣、昔からあるものだと思っていましたが、鉄道のおかげなんだ、と実感しました。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]