置かれた場所で咲きなさい (渡辺和子)の次に読む本

あらすじ

ノートルダム清心学園理事長でシスターの著者が語る、いのちの使い方。

順風満帆な人生はない。かといって、置かれた場所でひたすら耐えて枯れたり、逃げようともがいたりするのでもない。試練は喜んで受け入れ、根を下に下に張りながら明るく前向きに自分自身を育て、いつか花を咲かそう、というメッセージには元気をもらえる。

また、他人のために丁寧に生きることは大切だが、他人は100%信じるのではなく、98%信じて2%は過ち・裏切りを想定して許すためにとっておく、というユニークな考え方も。

次に読む本

植物はなぜ動かないのか (稲垣栄洋)

植物に「なぜ動かないのか」と聞いたら、「動物はなぜわざわざ動くのか」と聞き返されるかもしれない。

  • 働き者の蜂に、花粉を運んでもらうよう進化した花
  • 踏まれることで、種子を撒き散らして繁殖する雑草
  • 光合成を工夫し、貴重な水分を節約するサボテン
  • ライバルの少ない春に咲き、夏は眠る日本タンポポ

植物の強さとは、環境を選び、受け入れ、戦い、オンリーワンになること。「置かれた場所」で健気にしたたかに生き抜く植物たちの、巧みな戦略や構造、進化が興味深い。

人生を花に例えるのは、歌にもたくさんありますが、花(植物)が実際にどう生きているのかを知ることで、より具体的な学びが得られます。日本人は昔から、外国人と比べて、紋章や模様に、動物よりも植物を採用している傾向があり、植物のしたたかさ・しなやかさにシンパシーを感じやすい民族なのかもしれません。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]