方丈記(鴨長明)の次に読む本

あらすじ

俗世間から隠居して小さな庵で生活した著者の記録。

前半は平安時代末期の天災・戦争などが、詳細に記述されている。後半は長明が自身の人生を振り返り、煩悩を振り切ろうとする姿を描く。

次に読む本

四畳半神話大系(森見登美彦)

mizuno
水野

方丈(1丈四方)と、四畳半とは面積が近い、ということで選んでみました。(→畳のサイズの計算)

私(主人公)と、腐れ縁の友人小津、1学年後輩の明石さんなどの大学生活を描いた物語。主人公は下鴨のアパートで四畳半の部屋に住んでいる。

短編4話が収録されており、ストーリーは異なるものの、小津に振り回される展開はほぼ同じ、という不思議なお話。

mizuno
水野

鴨長明は、下鴨神社(賀茂御祖神社)の禰宜の家系だったらしいです。「下鴨」という点でも四畳半神話大系と共通点がありますね。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]