あらすじ
世界各地で大規模停電、強毒性ウィルスの蔓延、大地震、放射能漏れなどあらゆる問題が起き、この世は混乱に陥っていた。
それらは連鎖的に起きている可能性が高いとされ、「天軸」と呼ばれるAIが引き起こしたという。
五十九彦、三瑚嬢、蝶八隗の3人は、「天軸」を開発した「先生」がいるとされる「楽園」と呼ばれる場所を目指して出発した。

運動能力が異常に高く、驚異的な免疫力を持つ五十九彦。
「楽園」に行くにはひどい感染地域を通る必要があるため、彼と同じような体質を持つ三瑚嬢と蝶八隗も選ばれた。
この世のあらゆる災害やAIの問題といった、現実に起こり得そうなことが挿絵と共に描かれ、大人の絵本といった感じの本だ。
とてつもないミッションを遂行しているのに、3人の会話が淡々としているのが面白いのだが、心に残る一言も多い。
「わたしたちの脳は、ストーリーを求めてる」
「悲しみは悲しみとして、後悔は後悔として切り離した方がいい」など。
確かに人は何にでも理由を求め、理由が分からなければ不安がり、分かれば安心する。つまりストーリーがあれば納得するのだ。
そして、人の気持ちは複雑だが、悲しみと後悔、不安と怒りは一緒くたにしない方がいい。
細かいことを気にせず、常に次に進もうとする五十九彦のキャラクターは魅力的だ。
架空の物語とはいえ説得力のあるストーリーで、ラストは少しぞっとしつつも引き込まれた。
次に読む本
『MAZE』恩田陸
アジアの西の果てに、古くから「存在しない場所」「有り得ぬ場所」と呼ばれる地がある。それは直方体の白い建物で、中に入ってそのまま消えてしまった人間が多く存在するという。
その人間消失の法則を探し出すべく、時枝満はこの地にやって来た。彼は同級生でアメリカの製薬会社で働く神原恵弥に誘われて来たのだが…

神原恵弥のキャラクターがとても好きだ。彼は端正な顔立ちに加え腕っぷしも強く、頭も回る「凄みのある男」なのに、なぜか女言葉を話す。その理由を彼は戦略なのだと言い、満を含む仲間たちに説明するのだが、恵弥が理由をまくしたてる様子がおかしくて、妙に納得させられる内容なのだ。
とにかく魅力的な恵弥に加え、満もなかなか味のあるキャラクターで、著者独特の会話劇が存分に楽しめる。
この物語は「存在しない場所」の謎について考えるところから始まるが、ややホラーめいたシーンがあったりして幻想的な様相を帯びているかと思えば、突然現実的な話が出て来たりして全く展開が読めない。登場人物達の魅力も相まって、最後まで飽きさせないのが流石だ。
おススメポイント

2冊とも大人のお伽話といった雰囲気の小説。非凡な才能を持つ主人公が地の果ての不思議な場所を目指してその謎を解くという、SFのようなホラーのようなファンタジーのような…といった様々な側面を持つ。人間に起こり得そうな現実的な問題も言及していて、考えさせられる。
登場人物達の会話劇も2冊に共通する魅力だ。会話を楽しみながらストーリーも堪能できるので、お勧めしたい。
コメントを残す