当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

『なぜネギ1本が1万円で売れるのか?』 清水寅の次に読む本

あらすじ

高校を卒業した後、金融系の会社に勤めた著者は、20代で7社の会社を歴任するに至った。しかし、会社勤めでのストレスから難病になった事や、妻の親戚からの勧めがあった事もあり、脱サラして農家に転身。妻の実家のある山形県天童市に移り住んだ。

果物や米といった、新規参入が困難なジャンルは避け、比較的ライバルが少なそうな「ネギ」という作物を選んだ著者。全く農業経験がない中、どの様にして1本1万円のブランドネギを作り上げていったのか、その全貌に迫る―。

そーた
そーた

著者の清水さんが農業に対して素人だった事が、既存の常識、ルールに疑問を抱き、どうしたら他の農家との差別化をして安定的に利益を出せるのか、様々な新しい発想が生まれた一因だと感じました。特定の世界しか知らない人間だと、「それはそういうもの」と固定観念に縛られてしまうのは、農業以外でも当てはまる事で、自分に取っても耳が痛かったです。

「凡人には、努力が全てだ」という信念のもと、栽培方法、販売方法、顧客の拡大方法、働き方と、あらゆる面で「改善する余地はないか?」と目を光らせ、より良くなる様に実践されています。栽培方法一つ取っても、紙製ポットへの種蒔き時の土の量、育苗器内の温度と時間、ネギへの「土寄せ」の回数やその形状等、太くて柔らかいネギを作るための創意工夫がなされ、「本当に考え尽くされているな…」と、ただただ感心させられました。

ブランドネギ誕生に至るまで、具体的なデータ(失敗経験も含む)や推定メカニズムを根拠に、試行錯誤が繰り返されているため、説得力があります。また、「作物を育てる」のが自社の強みで、それを活かした世界で勝負するという軸がブレない事が、清水さんの会社の成長を支えているのだと感じました。農家であるかどうかは関係なく、ビジネスで成功するための普遍的な考え方や行動として、非常に参考になる作品だと思います。

次に読む本

『諦める力』 為末大

「諦める」という言葉について、ネガティブなイメージを持つ事が多いかも知れない。しかし、仏教では「明らかにして、よく見極める」という意味があり、冷静に置かれた状況を理解する様なニュアンスも持ち合わせている。

陸上競技の元トップアスリートである著者が、「諦める」という言葉を再定義し、「努力」を無条件に称賛する価値観に対して一石を投じる―。

そーた
そーた

「諦めるな。努力すれば、きっと成功する」と、誰もが一度は耳にした事があると思います。確かに、目標を達成するまで、諦めずに努力し続ける事を美徳とする風潮は、少なからずある様に感じます。しかし、それは本当にそうでしょうか?本作は著者の為末さんが、自己の体験から、「諦める」という言葉の持つ意味合いを独自に解釈し、説かれています。

例えば、為末さん自身の経験を例に挙げると、学生時代は100m走のトップランナーだったのですが、ライバル達に差が詰められていく中で、努力を重ねても、この競技で大きな成果をあげるのは難しいと思い至ります。「自分に取っての最優先事項は何か?」を自問自答し、「最も大事なのは、100m走に固執するのではなく、陸上競技の大きな舞台で結果を残す事だ」という結論を出します。その後100m走を「諦め」、自分に向いていると考え、比較的ライバルも少ない400mハードルに転向し、世界陸上選手権で2度の銅メダルを獲得されました。

「諦める」というのは必ずしも後ろ向きな言葉ではなく、自分に合った新たなフィールドを「選択する」事でもあるのだと教えてくれました。「努力し続けても、なかなか報われない」と悩んでいる方に、一度手に取って欲しい作品です。

そーた
そーた

清水さんの「100%の努力こそが、成功への道」という主張と、為末さんの「成功しないのは、努力が足りないからではない」という主張。表面上、正反対の事を言っている様に見えますが、「闇雲に努力するのではなく、自分が勝てるフィールドを冷静に見極め、その中で勝負するのが肝要」というのが、両作品の根底で共通する主張だと感じました。

この記事を書いた人

そーた

そーた

社会人で、エンジニアをしています。読書が好きで、割と幅広いジャンルを読みますが、一番読むのは小説ですね。特に好きな作家は、森博嗣、米沢穂信、小野不由美、辻村深月(敬称略)。どうぞよろしくお願いします。

  • ブックマーク

この記事を応援する

1日550円(消費税込)で、この記事をトップページで掲載し、目立たせることができます。広告費の一部は、レコメンド記事執筆報酬に割り当てられます。