わたしたちが光の速さで進めないなら(キム・チョヨプ)の次に読む本

あらすじ

初出産を控え戸惑うジミンは、記憶を保管する図書館で、疎遠のまま亡くなった母の想いを確かめようとするが…(「館内紛失」)。
村を出た巡礼者はなぜ残酷で孤独でわびしいばかりの地球に留まるのか(「巡礼者たちはなぜ帰らない」)。

今もっとも韓国の女性たちの共感を集める、新世代作家のデビュー作にしてベストセラー。生きるって、愛するって何なのだろう。優しくて、どこか懐かしい。心の片隅に残り続けるSF短篇7作。

もんちょり
もんちょり

表題の「わたしたち」は、マイノリティの主人公たちのことで、SFの世界観を描きつつもどこか懐かしい感じがするのは物語で他者との関わりを描いているからです。わたしたちは皆違うけれども、それでも分かり合いたいというメッセージが伝わってきます。美しくて切なくて優しくて、読んだ後には爽やかな印象が残ります。個人的には「館内紛失」にグッと来ました。

次に読む本

屋上で会いましょう(チョン・セラン)

職場でのあらゆるハラスメントに疲れきり、常日頃、屋上から身を投げたいという衝動に駆られる私。ある日、心の拠り所である3人の先輩たちから渡されたのは、古くから受け継がれてきた絶望から抜け出すための「呪文書」だったが…「屋上で会いましょう」)。

結婚・離婚・ハラスメント・突然死など、現代の女性たちが抱えるさまざまな問題や、社会に広がる不条理を、希望と連帯、やさしさとおかしさを織り交ぜて、色とりどりに描く短編9作品。

もんちょり
もんちょり

ファンタジーと日常が合わさった世界観で、ふわふわとしていて奇抜な設定でありながらも、読後には日常で感じるモヤモヤが晴れているような作品群でした。ところどころに思わず頬が緩むようなユーモアがあってこれまた魅力的です。韓国の社会問題にも触れていて、弱者の生きづらさはどこの国も変わらないのかも、と思いました。ほっこりしたりしんみりしたりして、不思議と癒される作品でした。

もんちょり
もんちょり

同じ韓国の若手女性作家の短編集ですが、ジャンルはSFとファンタジー寄りの日常を描く作品です。どちらにも共通しているのは他社とのつながりです。どこにいて何をしていようと問題は尽きないけれど、それでも誰かとつながっていれば救われることもあります。女性目線で世界を見つめた時に、どんな物語が生まれたのか。共通点もそうですが、読み比べると作家の個性も強烈に感じられるはずです。社会問題も通底していて、ファンタジーながら私たちにもつながる話かもしれません。是非読んで両者の世界観に圧倒されてみてください。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]