科学の誤解大全 (マット・ブラウン)の次に読む本

あらすじ

科学に関するさまざまな誤解について紹介した本。

  • 季節が変化するのは、地球が楕円軌道で、太陽との距離が変化するためだ。
  • 宇宙船が大気圏に再突入するとき赤熱するのは、摩擦熱のためだ。
  • 水は、100℃で沸騰し、0℃で凍る。
  • 自分は、1つの人間だ。

などなど。えっ、そうじゃないの? と思うようなトピックばかりだが、よく読むと納得でき、興味深く誤解を解くことができる。また、科学者、エセ科学、法則にまつわるコラムも面白い。(例えば、「科学的発見に第一発見者の名前がつくことはない」というスティグラーの法則は、スティグラーが発見したものではないので、スティグラーの法則を満たしている。とか)

次に読む本

若い読者に贈る美しい生物学講義 (更科功)

「生物学」とあるが、まず科学とは何か? 生物とは何か? から始まり、細菌・植物・動物、そして人類へと幅広く講義。

細胞や進化といった生物学的なトピックはもちろん、人類について、人類以外に二足歩行する生物がいないのはなぜか? 花粉症はなぜ起きるのか? アルコールでなぜ酔うのか? といった身近なトピックも分かりやすく講義。科学への入口となり、生物学の面白さ・美しさを味わえる、「若い読者に贈る」コンセプトに沿っている。

科学は、「疑う」「仮説を立てる」素養が磨かれる学問です。物理学・化学・生物学・地学から成立していますが、1冊目は科学全体、2冊目は生物学主体で、いずれもトピックが多彩で知的好奇心を満足できます。また、科学者や発明家についても描かれているのも良いです。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]