最高のパフォーマンスを実現する超健康法(メンタリストDaiGo)の次に読む本

あらすじ

YouTubeでも健康について発信しているメンタリストDaiGoさんが”日々実践する健康法”について知ることができる1冊です。

この本では、DaiGoさんがYouTubeで発信した中でも、特に反響が良かったものを取り上げて解説されています。

“メンタルは体の後についてくる。だから、心を整えるには先に体をコントロールすればいい。”

本の表紙を1枚目くるとそんな言葉が書いてあり、体とメンタルが密接に関係していることがよくわかります。

また、この本の魅力は、「時間帯別の健康的な過ごし方」が書いてある点です。

朝、昼、夜、それぞれの章を読むことで、その時間帯のベストな過ごし方がわかり、実践することができます。

私はこの本を読んで、すぐにプチ断食を実践してみました!

いろいろな健康本がありますが、DaiGoさんの本は内容もわかりやすく、大事な部分に色がついているなど、読者のことも考えられているので、「初めて健康本を読む!」という方にもおすすめです。

次に読む本

最高の体調(鈴木祐)

健康についてDaiGoさんの本で学び、より健康を意識するようになったら、次はぜひ鈴木祐さんの「最高の体調」を読んでください!

“人間の本来の体の作りに注目した健康法”が紹介されており、根拠に基づいて解説されています。

ちなみに、鈴木祐さんは本当に多くの論文を読んでいることで有名で、DaiGoさんも「日本で1番尊敬する人」と紹介しているほどです。

現代に生きる中で、

  • 疲労
  • 肥満
  • 不眠
  • 不安
  • 病気
  • 老化

など、いろいろな悩みがありますよね。

著者はこれらの原因は「根っこまで掘り下げていけば同じものだ!」と主張し、健康になるための総合的なアプローチを実践的に解説してくれています。

ゆりな

今日、明日から簡単に取り入れられる健康になるための実践が盛りだくさん。

自分の生活を見直して、健康に生きるための決断をさせてくれる2冊です。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]