チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン)の次に読む本

あらすじ

いま社会で活躍するインフルエンサーたち。
その人たちがオススメする本にランクインする「チーズはどこへ消えた?」。
オススメする人が多い、表紙が可愛いという理由で購入してみましたが、この本は人生のバイブルになります。

この本には2人と2匹キャラクターが登場します。小人のヘムとホー、ネズミのスニッフとスカリーです。

ストーリー仕立てで展開されていく話の中に、自分を取り巻く周りの人や自分の中の弱い部分や葛藤をイメージさせるキャラクターの思いや行動。
自分の生き方を見つめ直したり、新しい生き方を見つけるきっかけになる1冊です。
あなたのチーズはどこにあるのか!この本を読んで、探しに出かけてください!

次に読む本

迷路の外には何がある?(スペンサー・ジョンソン)

「チーズはどこへ消えた?」を読んだ後にはぜひこの本をお勧めしたい!

「チーズはどこへ消えた?」の続編となる「迷路の外には何がある?」。

これは、前編では変化を恐れて行動できなかった主人公が、自分との葛藤の末にチーズを探しに出かけるという内容になっている。

”自分の考えをなかなか変えられない””新しいことに挑戦するのが怖い””自分は絶対に正しいはずだ”そう思っている主人公が、一歩踏み出し、さらに新しい出会いを経験し、さらに変化していく。

何かに挑戦したいけど、怖い人、不安な人は、主人公を自分に当てはめながら読むことで、行動のきっかけになる1冊です。

ゆりな

どちらの本も1時間くらいでスラスラ読めてしまいます。

でも、内容がとっても深い。

私も変化が怖くなったら、また読もうと思います。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]