ブックレコメンドでは、2023年お年玉企画を実施しました。
本屋大賞2023のレビュー記事を書いていただいた方で一万円山分けします
本屋大賞を予想して、レビュー記事をご寄稿ください。2021年12月1日から2023年1月18日までに寄稿された方が対象となります。
募集は終了しました。結果発表は4月中頃になります。
対象
- 2021年12月1日から2023年1月18日までに寄稿された方
- 「〇〇の次に読む本は△△」の、〇〇でも△△でもOK。どちらかが本屋大賞の作品ならば当選。
- 対象期間内の投稿全てが対象になります。(たくさん投稿すれば、当選しやすくなります。)
本屋大賞は、書店員が選ぶ賞です。2022年の本屋大賞受賞作は『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬(著)でした。
※2021年12月1日から2022年11月30日までに発売された本が対象となります。本の発売日は本の奥付で確認ください。
結果発表
本屋大賞の発表後(2023年4月予定)になります。
お支払い
結果発表の翌月末までに、銀行振込で支払います。
対象者が複数人の場合は一万円を人数で割ります。1円未満の端数は切り捨てます。例:対象者が3人なら、各々3,333円の支払い。
申し込み
申し込みは→寄稿者応募からどうぞ。
最近いいねされた記事
-
「映画を早送りで観る人たち」 稲田豊史の次に読む本は、「Z世代~若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか~」原田曜平
あらすじ 近年、映画や動画コンテンツを早送りし視聴する人が増えてきた。違和感を感じた著者は、幅広い世代へ取材を行った結果、早送りしたくなる理由が明らかとなる。つい早送りしてしまう方、映画ファンにこそ手に取ってほしい一冊。 […] -
夜の道標(芦沢央)の次に読む本は、私を知らないで(白河三兎)
あらすじ 一九九六年、横浜市内で塾の経営者が殺害された。早々に被害者の元教え子が被疑者として捜査線上に浮かぶが、事件発生から二年経った今も、足取りはつかめていない。殺人犯を匿う女、窓際に追いやられながら捜査を続ける刑事、 […] -
1月31日に読む本は「ちいさなしまのだいもんだい」スムリティ プラサーダム・ホールズ (著)、ロバート スターリング(イラスト)、なかがわ ちひろ (翻訳)
イギリスのEU離脱(ブレグジット)を、絵本の題材にしたものです。 ガチョウとアヒル=イギリス羊、牛、馬、豚など=EUだと思われます。 2020年1月31日はイギリスがEUから離脱した日 動物村では、羊、馬、牛、豚、アヒル […] -
6月28日に読む本は「博士の愛した数式」小川洋子
ある整数を割り切る数を約数とよびます。例えば10なら、約数は1,2,5,10です。 ある整数の約数の合計が、もとの整数のちょうど2倍になる数があります。例えば、6は、約数が1,2,3,6で、合計は12となります。このよう […] -
踊る町工場 (能作克治)の次に読む本
あらすじ 銅器が伝統産業の富山県高岡にある町工場・能作は、ユニークな錫の「曲がる器」をヒットさせ、 年間12万人が工場見学に訪れている。 「勉強しないとあのおじさんみたいになるよ」。バブル期の鋳物職人時代、工場見学に来た […] -
『WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版]』(著者:水野史土)の次に読む本は、『サイトの拡張性を飛躍的に高める WordPressプラグイン開発のバイブル』宮内 隆行 (著), 西川 伸一 (著), 岡本 渉 (著), 三好 隆之 (著)
あらすじ PHPを用いてワンランク上のWordPressカスタマイズを可能にする1冊。 HTMLやCSSでWordPressをカスタマイズできるけど、イマイチPHPが分かっていない人に向けて書かれています。 本書ではWo […] -
ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」
あらすじ 我々は、先入観や思い込みに囚われる傾向がある。先入観・思い込みに基づいて推測すると、その結果は、データ・事実とは乖離していることが多い。 こういうと、「難しそうな本だなあ」と思うかもしれないが、書籍の冒頭では […]