死刑囚200人最後の言葉/別冊宝島編集部の次に読む本は、死刑について/平野 啓一郎

あらすじ

1946年から2019年7月までの間に、死刑執行が確認されたのは714人。加えて、生きている死刑囚が112人。つまり戦後日本において、計800人以上の死刑が確定している。

法律上は死刑確定後6ヶ月以内の執行が定められているが、実際はこの期間は守られていない。執行順もランダムだ。半世紀近く死刑執行を待つ者もいれば、1年で執行される者もいる。各人の執行タイミングは、内閣改造などの政治的要因も絡みながら決められていく。

本書は死刑判決が出た40個の事件ファイルと、死刑囚が残した言葉をまとめた作品。

藤 侑

死刑囚らが残した言葉は、罪を悔いて静かに死を受け入れるもの、冤罪を叫んでも届かなかった悲しい叫び、被害者遺族の感情を逆撫でする発言など、人によって様々です。ただ1つ共通していることは、どれも何かしら感情に訴えかけてくる言葉であること。死刑制度の重みを改めて感じた1冊でした。

次に読む本

死刑について/平野 啓一郎

死刑制度の維持を主張する者は、被害者感情を理由に挙げることが多い。しかし、我々は被害者に本当に寄り添えているだろうか。被害者に適切なサポートがある社会だろうか。

他でもない国家が人権の例外ケースとして、「目には目を」と人を殺すのは適当か。

元々は死刑存置派であった小説家・平野啓一郎が、小説のテーマとして犯罪や死刑制度を扱い取材を重ねる中で、死刑廃止論に至った理由を語る。

藤 侑

死刑存置派の意見にも寄り添いつつも、死刑制度のもつ問題点や論点が、整理されてコンパクトにまとまっています。

”死刑制度の議論の始まりは人権であるべき”、という意見にはハッとしました。確かに議論の始まりがずれたまま、私達は死刑制度を議論しているかもしれません。

おススメポイント

藤 侑

「死刑」というテーマが共通していたことから、この2冊を選定しました。どちらも死刑廃止よりの論調ではあるものの、『死刑囚200人最後の言葉』はセンセーショナルに、『死刑について』は論理的に滔々と、死刑制度の是非を私達に問う作品です。




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]