LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略(リンダ・グラットン)の次に読む本

あらすじ

本書では、3つの世代(1945年生まれ、1971年生まれ、1998年生まれ)の人間それぞれを例に、どのようにライフスタイルを描くべきかをわかりやすく示してくれています。上の世代のライフスタイルはもう下の世代の人間が同じように享受できるわけではない、ということもわかります。例がわかりやすいので、とても面白く読めます。

次に読む本

チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン)

『LIFE SHIFT』を読んでみると、新たな挑戦がキーワードとなってくることは間違いありません。しかし、人間誰しも「新たなことへ挑戦する」ことに恐怖や苦手意識を持ちます。それは「ホメオスタシス」という人間の特性上、自然なことです。

本書の中にも暗喩として、「何か大きな成果(チーズ)を得るためには、その恐怖に打ち勝つための大きな一歩を踏み出さなければならない。むしろ、恐怖を感じているということは、まさに挑戦している証拠である。」というメッセージが隠れています。

この本を読むと、現状維持でいい、という発想こそが実はリスクであるということにも気づかされ、読み終えたときには「行動しなければ!」と、純粋に自己啓発されます。かなりお勧めの図書です。

チーズはどこへ消えた?の次に読む本はこちら→




この記事を応援する


Stripeで決済します。カード番号を入力してください。


コメント

コメントを残す

「自動計算」へのリンク

  • 不動産を相続すると相続税がかかります。相続時に住居や事業に使用されていた不動産については、所定の面積までの部分 […]
  • マンション等の区分所有権の相続税評価額の計算に用いる評価乖離率を計算します。 評価乖離率を計算したら、「1 ÷ […]
  • 米国債に投資した場合、為替相場の変動の影響を受けます。為替相場が変動したときの損益分岐点をシミュレーション計算 […]
  • 歩行距離と歩数を換算します。 歩幅は個人差があり、身長の0.45倍~0.5倍程度とされています。あくまで目安と […]